前回に引き続き、銘の話です。
前回、銘とは作者の名前や年紀を茎(なかご/刀身の下、柄にあたる部分)に刻んだもの……
という話をしましたが、それだけでなく銘には様々な種類があります。 “銘の種類いろいろご紹介”の続きを読む
銘ってなに? ~号と銘の違い ~
何かとわかりづらい日本刀の「銘」について分かりやすく解説します。
刀鍛冶は古来より、自分の名前や年紀 (制作した日)、在住地、依頼者の名前などを茎(刀の柄に入る部分)に刻むことがありました。
それを「銘」と呼びます。
参考文献など
ご質問いただくことが多いので、資料作成や記事を書く時に参考にしたり、知識を仕入れるのに使っている本を記載いたします。
(ただ解説会などで聞き及んだ内容も含むため、全てではありません。悪しからずご了承ください) “参考文献など”の続きを読む
4/9 日本刀ワークショップ~日本刀鑑賞基本のキ~ レポ
少し前になりますが、4/9に新宿で日本刀の座学解説会を行いました。簡単にですが、その模様などをレポします!
日本刀をわざと短くするってホント? 磨上とは
日本刀鑑賞をしている時に、キャプションなどで「磨上(すりあげ)」「大磨上(おおすりあげ)」といった言葉を目にしたことはありませんか?
前回でも少し触れましたが、今回は磨上とは何なのか、またその見分け方をご紹介しようと思います。
意外と知らない? 太刀と打刀の違い
誰もが疑問に思うであろう、太刀と打刀の違いを簡単に解説したいと思います。
“意外と知らない? 太刀と打刀の違い”の続きを読む